家の向きを東西南北どの方角にするかは、今後の戸建てライフにおいてとても重要なポイントになります。
それぞれの方角の特徴を事前に理解しておかないと、後から問題や悩みが生じるため、十分に考えて決めることが大切です。
今回は、家の向きの東西南北それぞれのメリット・デメリットと、注意点を詳しくご紹介します。
家の向きの東西南北それぞれのメリットとは
家を建てるには、その向きが東西南北のどの方向を向いているかが非常に重要なポイントになります。
というのも、それぞれ方角によってメリットが異なるからです。
たとえば、南向きの家であれば、1日をとおして部屋に沢山の日差しが入るという特徴があります。
そのため部屋が明るく暖かく過ごせるほか、洗濯物が乾きやすいというメリットがあり、それらを好む方におすすめの向きです。
西向きの家も同様に、昼から夕方にかけての日差しが強く、暖かく過ごしやすい特徴があります。
また東向きの家は、朝の日の光が入りやすいため、朝早く仕事に出られる方にとっては、起床しやすくなるのがメリットです。
北向きは、ほかの方角と比べて強い日差しが入りにくいことから、暑くなり過ぎず、室内の温度を低く保ちやすいというメリットがあります。
そのため、眩しい日差しが苦手という方にはおすすめの向きです。
家の向きの東西南北それぞれのデメリットとは
東西南北それぞれのメリットをご紹介しましたが、それらはライフスタイルによってはデメリットにもなり得ます。
例を挙げると、暑がりの方にとっては、一般的に人気である南向きや西向きの方角は眩しい日差しが入りデメリットだと感じる場合もあるということです。
また日差しを入れたいのに北向きに家を建ててしまうと、あまり日が当たらずに後悔してしまうというケースもあります。
家の向きを決める上で大事なのは、その人のライフスタイルや考え方、好みに合わせて十分にメリット・デメリットを検討することです。
家の向きの東西南北の注意点
家の向きを決めるには、東西南北それぞれの注意点もあわせて理解しておくことが非常に重要です。
たとえば、日差しが1日をとおして入りにくい北向き、昼過ぎから入りにくい東向きの家では、冬は寒さを感じやすく洗濯物が乾きにくいという注意点があります。
また日差しが入りやすい南・西向きの家は、日光による家具焼けや植物が枯れやすいというのが問題です。
ただこれらの注意点は、寒いなら暖房設備を充実させたり、家具焼けが心配ならカーテンやレースを充実させたりなど、アイデア次第で対策がとれます。
デメリットになり得る点をご自身がどこまで工夫できるか、事前に考えておくことが大切です。
まとめ
今回は、家の向きの東西南北それぞれのメリット・デメリットと、注意点についてご紹介しました。
長くお住まいになるマイホームを選ぶには、事前にそれらを理解して家の向きを決めることが大切です。
ご紹介したポイントをしっかり踏まえて、戸建ての購入時に参考にしてみてください。
私たち株式会社ベストパートナー 本店は、新宿区を中心にさまざまな物件を取り扱っております。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓