マイホームの購入費用は高額であり、失敗は避けたいと思っても、建築士などの資格を持たない限り建物の性能を把握するのは難しいでしょう。
ところで、住宅の性能について、わかりやすく整理されている書面をご存じでしょうか。
この記事では、住宅性能評価書とは何かのほか、評価項目と住宅性能評価書付き住宅のメリットも解説するので、新築住宅を購入予定の方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
住宅性能評価書とは:概要
住宅性能評価書とは、住宅品質確保法に基づき、国土交通大臣に登録した第三者評価機関が全国共通ルールによって住宅の性能を評価した結果について整理している書面です。
設計時の図面から評価結果を整理した設計住宅性能評価書と、施工中・竣工時に数回に渡る現場検査と検査結果をまとめた建設住宅性能評価書の2種類があります。
評価書には客観的な数値を用いて性能が表示されており、購入者は住宅性能評価書があると希望する水準を満たしているかチェックできます。
また、気に入った住宅の性能を比較しやすくなり、性能の高い物件を選ぶうえで役立つでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
住宅性能評価書とは:評価項目
評価は10種類の分野に区分され、全部で33項目から成り立っています。
10種類の分野のうち、構造の安定、劣化の軽減、維持管理・更新への配慮、温熱環境・エネルギー消費量の4つに10個の必須項目が設定されています。
構造の安定の分野における主な評価項目は、耐震性のほか地盤、基礎の構造、地震、防風、積雪対策です。
他の分野においても評価項目が定められており、それぞれをいくつかの等級により評価の結果を表し、高性能の住宅は等級の数が大きくなります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
住宅性能評価書付き住宅を購入するときのメリットとは
評価書において必須で示される耐震等級に関して、耐震等級1は10%、2が30%、3になると50%も地震保険料の割引を受けられます。
また、建物の維持管理や更新に対する配慮などが示されており、資産価値を維持しやすい点もメリットの1つです。
さらに、建設にあたっての請負契約や売買契約に関して発生した当事者間におけるすべてのトラブルに対し、指定住宅紛争処理機関を利用できます。
指定住宅紛争処理機関とは、トラブルが発生したときに裁判を通さず円滑に処理する目的で設置された組織です。
このほか、金融機関のなかには住宅性能評価書付き住宅に対して住宅ローンの優遇サービスを提供しているケースがあり、尋ねてみると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
まとめ
住宅性能評価書があると耐震性など住宅の性能を把握しやすく、マイホームの購入にあたって物件の比較に役立つでしょう。
地震保険料の割引のほか住宅ローンの優遇サービスを受けられるケースがあるなど、評価書付き住宅をマイホームの候補として考えてみてはいかがでしょうか。
評価項目は10種類33項目あり、必須項目を含めた数値で住宅性能が評価されることを知っておくと役立ちます。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター
ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。