建築前の建売住宅を契約する流れとは?メリット・デメリットも解説

建築前の建売住宅を契約する流れとは?メリット・デメリットも解説

建売住宅の購入では、建築前に契約を結ぶケースもあり、完成前から手続きを進められるのをご存知でしょうか。
この方法では物件の立地や設計を早期に確認できる一方で、完成後にプランと異なる点がないか細心の注意が求められます。
この記事では、建築前契約の具体的な流れやメリット・デメリット、注意すべきポイントについて解説します。

建売住宅を建築前に契約するときの流れ

建築後でないと購入できないと思われがちですが、建築確認取得済みの物件においては、建物が完成していない状態でも購入することが可能です。
原則として、建築確認が取れていなければ広告を出すことができません。
広告が出ている物件であれば、建物が未完成の状態でも購入が可能なので、気になる物件がある場合は早めに行動することが大切です。
売買契約の流れとしては、購入の意思表示としてまず申し込みをおこないます。
その後、売買契約書を交わし、締結にともない手付金を支払います。
同時進行で建物の工事が開始されるため、完成後には内覧会にてしっかりと確認をしてください。
契約内容に従って建物が完成しているか、品質に問題がないかを確認後、残金を支払って引き渡しとなります。
注意点として、売買契約を結ぶ際には建物のプランや仕様について十分に確認する必要があります。
ここで相違点が見つかると、後々トラブルに発展してしまう可能性が高まるでしょう。
また、引き渡し前の確認は必ずおこなうようにしましょう。
売主によっては希望を伝えないと立ち会いが認められない場合もあるので、事前に立ち会いをお願いする必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産購入で注意したい建築協定とは?注意点やポイントをご紹介

建売住宅を建築前に契約するメリット・デメリット

建売住宅を建築前に契約することは、将来の住環境や資産価値に影響を与える重要な選択です。
まず、工事開始前の段階で区画の位置や周辺環境を把握することで、立地条件や交通利便性、生活施設の充実度などを評価できます。
また、施工状況を確認する機会があるため、設計変更や調整を依頼する柔軟性があり、希望に近い住まいづくりが可能になります。
一方で、建築前契約には、完成物が想像と異なるリスクや、工期の遅延や追加費用が発生する不確実性があります。
契約時のプランと実際の施工状況との乖離がトラブルにつながる恐れもあるため、情報収集や信頼性の高い業者の選定が必要です。
さらに、区画の配置や形状も検討材料となり、敷地環境が生活の質に影響するため、慎重に判断することが重要です。
これらのメリットとデメリットを十分に天秤にかけたうえで、将来の安心と満足を実現するため、専門家の助言を受けながら慎重に進めましょう。

▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットや注意点とは?

まとめ

建売住宅を建築前に契約する場合、未完成物件でも購入が可能で、早めの行動がカギとなります。
工事前の確認や仕様の選択肢が広がる一方で、完成形との相違や予期せぬ費用の発生には注意が必要です。
トラブルを避けるためにも、契約内容や施工状況を十分に確認し、信頼できる業者と慎重に進めることが大切です。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

新宿・23区の物件情報を扱う経験豊富なスタッフがお客様のどんなご要望にも全力で対応致します。
私達は人と企業を結ぶ最高のパートナーになる為に、すべてのお客様に、心からありがとうと言っていただけるよう、ライフスタイルやご要望、ご予算に合わせて最適な住まいをご紹介いたします。

■強み
・東京都に詳しい経験豊富なスタッフが在籍
・新宿・23区の物件情報を紹介可能

■事業
・居住用売買物件(マンション / 戸建て / 土地)
・事業用売買物件(店舗 / 事務所 / ビル)