不動産売却時のポスティングチラシの効果について!アピール方法も解説の画像

不動産売却時のポスティングチラシの効果について!アピール方法も解説

不動産売却時のポスティングチラシの効果について!アピール方法も解説

不動産を売却するにあたり、売却活動の一環としてポスティングチラシを活用するケースがあります。
しかしポスティングチラシを活用することにどのような効果があるのか、疑問に思う方もいるでしょう。
この記事では、不動産売却におけるポスティングチラシの効果とアピールポイント、作成時に重要な規制内容を解説します。

不動産売却におけるポスティングチラシの効果

不動産売却においてポスティングチラシを用いる理由には、広く周知しやすいメリットが関係します。
日頃から物件を探している方は多くいますが、そのうち全員がインターネットで自ら情報を収集しているとは限りません。
ポスティングチラシの活用は、物件の情報収集に積極的ではない方にも売却物件の存在を知らせる効果が高く、買主が見つかる可能性を上げられると言えます。
一方でポスティングチラシは配布可能なエリアが限定される点がデメリットでもあります。
内容を確認しないまま捨てられることも多いため、効果を上げるにはこまめにポスティングチラシを投函することが重要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却で知っておきたい「越境」とは?売るときの注意点や方法をご紹介!

売却したい不動産をチラシでアピールする際のポイント

不動産の売却活動でチラシを活用する際は「既存住宅売買瑕疵保険」、いわゆる瑕疵担保保険に加入済みであることをアピールしましょう。
瑕疵担保保険とは、売買契約を結んだ不動産に目視では発見できない欠陥が発見されたとき、補修に必要な費用を保険金として支払う制度のことです。
瑕疵担保保険に加入済みだとわかれば不動産を探している方の安心感につながり、買主が見つかりやすくなります。
不動産情報のチラシを配布する場合は、インスペクションの結果を掲載することも効果的です。
資格を有する専門家が第三者の視点から実施した不動産の現状確認および調査結果を確認できることから、十分なアピールポイントになります。

▼この記事も読まれています
店舗併用住宅の売却は難しい?理由や控除の特例についてもご紹介!

チラシを活用した不動産売却において重要な規制とは

不動産売却に用いられるチラシの作成には、宅建業法において複数の規制が設けられています。
たとえば売却したい不動産に関して、実態を大きく上回るほど良い物件との情報をチラシに掲載し、買主に誤解を与えた場合は誇大広告の禁止事項に該当します。
広告開始時期も規制のひとつで、大規模リフォームなどを実施している最中は建築確認されたあとでなければチラシでの周知はできません。
土地に傾斜地が含まれる、あるいは住宅が高圧線の下にあるなどの場合は、特定事項としてチラシに内容を記載することが義務付けられています。
特定事項は全16種類あるため、事前確認が大切です。

▼この記事も読まれています
不動産売却における単純売却とは?メリットや注意点についてご紹介!

まとめ

不動産の売却活動におけるポスティングチラシの使用には、情報を広く周知する効果が期待できます。
チラシを活用する場合は瑕疵担保保険への加入事実などを積極的にアピールしましょう。
チラシの作成時は規制の対象から外れないよう注意が必要です。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。