共有名義のマンションを売却するには?持ち分のみの売却方法も解説の画像

共有名義のマンションを売却するには?持ち分のみの売却方法も解説

共有名義のマンションを売却するには?持ち分のみの売却方法も解説

マンションを共有名義で持っている方もいると思いますが、売却の際などにどうすれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
全員の同意がなければ売却ができないため、売りたくても売れないと悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では、共有名義についてや、持分のみの場合の売却方法について解説します。

マンション売却の際の共有名義とは

マンションには夫婦で購入したものや子どもと購入したものなど、また相続などにより共有名義となっているものがあります。
共有名義とは、このように一つの不動産を複数人が所有者として登記されている状態を指します。
そして、1つの不動産に複数人が所有者として登記されているそれぞれの持分の割合が共有持分です。
共有名義と共有持分は、同じように捉えられがちですが、意味が違うのです。
共有持分は複数の所有者が持つ権利の値であり、共有名義は1つの不動産に対して複数の所有者がいる事実を指しています。

▼この記事も読まれています
不動産売却で知っておきたい「越境」とは?売るときの注意点や方法をご紹介!

共有名義のマンションの売却方法

単独名義のマンションであれば自分だけの意思で売却が可能ですが、共有名義のマンションは共有者全員の同意がなければ売れません。
売りたくても、1人でも反対したら認められないのです。
また、相続などで共有者の数が多い場合には、売りたいタイミングや金額がそれぞれ異なってしまい足並みを揃えるのが難しいかもしれません。
このような場合には、他の共有者の持分をすべて買い取れば、共有状態を解消できます。
単独名義となるため、自分だけの意思で売却が可能となります。

▼この記事も読まれています
店舗併用住宅の売却は難しい?理由や控除の特例についてもご紹介!

共有名義のマンションの持分のみの売却

マンションの売却には、マンション全体を売るだけでなく持分の権利のみの売却も可能です。
持分の権利のみを売る場合には、共有者の同意がなくても売却ができます。
ただし、持分のみを売るのは特殊なケースです。
このような物件を購入する個人は少なく、また扱っている業者も限られてきます。
そのため、買取価格が安くなってしまう恐れがあるので注意しましょう。
このような場合には、第三者へ持分を売るのではなく共有者同士で権利を売却する方法があります。
権利関係をシンプルにしたほうが物件の価値も上がるので検討すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却における単純売却とは?メリットや注意点についてご紹介!

まとめ

共有名義とは一つの物件に複数の所有者が登記されており、権利関係が複雑になっている状態です。
共有者すべての同意がなければ売却が難しいのですが、このような場合には、持分のみを売る方法があります。
持分をまとめ単独名義にするのも一つの方法です。
新宿エリアのマンション購入ならベストパートナーにお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。