築40年の中古マンションは購入して大丈夫?購入するメリットについて解説!の画像

築40年の中古マンションは購入して大丈夫?購入するメリットについて解説!

築40年の中古マンションは購入して大丈夫?購入するメリットについて解説!

中古マンションは新築よりも安価で購入できるものの、築40年ほどの古い物件を買っても大丈夫か、不安ではありませんか。
築40年のマンションにはメリットや購入するポイントがあるため、しっかり選べば快適に過ごせます。
今回は、築40年の中古マンションはあと何年住めるのか、メリットやポイントをご紹介するので参考にしてみてください。

築40年の中古マンションはあと何年住める?

築40年の中古マンションはあと何年住めるのかというと、最低でも20年は住み続けられます。
築63年で、日本最古のマンションの宮益坂ビルディングは解体となりました。
国土交通省が発表している資料によると、鉄筋コンクリート造の建物の平均寿命は68年です。
ただし、リフォームをおこなえば、寿命を100年以上に伸ばせる可能性があります。
マンションを選ぶ際は、メンテナンスがおこなわれているかを見ましょう。
建物の平均寿命と似た言葉に、法定耐用年数があります。
法定耐用年数とは、経理で減価償却費を計上する際に使う数字です。
鉄骨鉄筋コンクリート造の建物は47年と設定されていますが、47年経ったら住めなくなるわけではありません。

▼この記事も読まれています
不動産購入で注意したい建築協定とは?注意点やポイントをご紹介

築40年中古マンションを購入するメリットとデメリット

築40年のマンションを購入するメリットは、価格が安いところです。
マンションは、法定耐用年数に近づくと価値が下がり、購入費用も押さえられます。
また、中古マンションは新築マンションよりも数が多く、立地条件が良い物件がある点もメリットです。
築40年のマンションも数が多く選択肢が多いため、希望するエリアの物件が見つかる可能性があります。
反面、リノベーション費用が高くなる点に注意しなければいけません。
築40年のマンションであれば、予想外の追加工事によって、予算がオーバーする可能性もあります。
担保にする物件の価値を考えると、住宅ローンの審査が新築よりもとおりにくくなる点に注意しなければいけません。

▼この記事も読まれています
購入したマンションを入居前に売却!未入居なら新築物件として売却できる?

築40年の中古マンションを購入するポイント

築40年のマンションを購入する場合は、建物構造を見るのがポイントです。
外観を見て、大きなヒビが入っていたら、建物の管理が行き届いていない可能性があります。
排水管がコンクリートに埋まっていたり、下の階の屋根裏にあったりする可能性があるため、見ておきましょう。
また、長期修繕計画も適切か見ておくのもポイントです。
国土交通省によると、12年に1回修繕をおこなうべきとされています。
修繕積立金はちゃんと徴収しているか、長期修繕計画はあるかどうかを確認しましょう。
さらに、新耐震基準に適合しているかどうかも、見ておいてください。
1981年5月に設計された建物は旧耐震基準と呼ばれ、震度5を超える揺れで全壊する可能性があります。

▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットや注意点とは?

まとめ

築40年の中古マンションは何年住めるかというと、少なくとも20年は住み続けられます。
修繕によって建物が100年以上持つ可能性があるため、物件を選ぶ際は、長期修繕計画を見ておくのがポイントです。
新耐震基準に適合していなければ、震度5を超える揺れで全壊する可能性があります。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。