リースバックでよく起きるトラブルは?対策についても解説の画像

リースバックでよく起きるトラブルは?対策についても解説

リースバックでよく起きるトラブルは?対策についても解説

リースバックは家を売却してもそのまま住めるメリットがありますが、いくつかの理由でトラブルになってしまうことがあります。
とくに注意したいのが、リースバック後の賃貸期間や買い戻しに関するトラブルです。
今回はリースバックの注意点やよくあるトラブル事例、トラブルを回避するための対策について解説します。

リースバックを使うときの注意点

リースバックを利用するときの大きな注意点は、買取価格と家賃のバランスです。
売却後の家賃は、一般的に「買取価格×7~13%/12か月」の金額になります。
つまり高く買い取ってもらえるほど、それに比例して家賃が高くなってしまうことに注意しなければいけません。
買戻価格・賃貸期間などの契約条項にもしっかり目を向けましょう。
将来家を買い戻す可能性があるなら、そのことを契約に盛り込む必要があります。
買い戻しのとき不利にならないよう、条件をよく確認するようにしましょう。
長く住みたいなら、賃貸期間の確認も必要です。
とくに定期借家契約を結ぶケースでは、その期間が過ぎると基本的に家を退去しなければいけません。

▼この記事も読まれています
不動産売却で知っておきたい「越境」とは?売るときの注意点や方法をご紹介!

リースバックでよく起きるトラブル事例

リースバックでよく起きる代表的なトラブルは、家賃の値上げです。
更新時に家賃を値上げされ、やむなく退去せざるを得なくなるケースもあります。
次に考えられるのが、リースバックした家を勝手に売却され新たな所有者に契約更新を断られるトラブルです。
ただしこのとき、賃貸借契約の内容はそのまま次の所有者に引き継がれます。
もう1つのよくあるとブルが、リースバック後の買い戻し金額が周辺相場より高く設定されるトラブルです。
買い戻しできず、高い家賃でも賃貸借契約を更新せざるを得ない状況になると借主が不利になってしまいます。

▼この記事も読まれています
店舗併用住宅の売却は難しい?理由や控除の特例についてもご紹介!

リースバックでよく起きるトラブル事例の対策

リースバックでよく起きるトラブルを避ける対策は、契約書をしっかり確認することです。
家賃・買取価格・契約期間などの数字を、しっかり確認するようにしましょう。
とくに買取価格は、相場より高くても安くても損になってしまう可能性があります。
相場より安いと売却で得られる利益が少なくなってしまい、相場より高く買い取ってもらえてもその分毎月支払う家賃が高くなる可能性が高いです。
将来家を買い戻す計画をお持ちなら、買い戻しの条件もよく確認する必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における単純売却とは?メリットや注意点についてご紹介!

まとめ

リースバックでは、買取価格や賃貸期間などをよく確認してから契約を結ぶことが大切です。
契約更新時に家賃を値上げされたり、買い戻しの設定価格が高くなかなか買い戻せなかったりするトラブルが考えられます。
こうしたトラブルを防ぐために、しっかり契約書の内容をチェックしましょう。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。