土地の境界線とは何?売却に関係する理由や調べ方と費用について解説
土地を売却する際に注意しなくてはいけないのは、近隣との境界線が設定されているかどうかです。
相続した土地や購入してから時間が経過していると、隣地との境界はあいまいになっているケースが多く、トラブルになりやすいです。
この記事では土地の境界線とは何か、売却するときの調べ方や境界を定める際にかかる費用について解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却にも関係する土地の境界線とは何?
土地の境界線とは、隣地との境目を指しており、筆界と所有権界の2種類があります。
境界が未確定だと購入した方が隣地の所有者とトラブルになりやすく、売却価格が下がる可能性が高いです。
筆界とは土地登記簿に記載された境界を指し、所有権界は隣地の所有者との話し合いで決められた境界です。
境界が未確定になってしまっている原因には、相続してそのエリアに詳しくない、購入してから時間が経過しすぎているなどがあります。
もし境界が未確定になっていて、隣地の所有者との話し合いがまとまらないなら、筆界特定制度を利用すると境界を決める助けとなります。
ただ、公的機関が周辺を調査して筆界を判断するため、法的には拘束力がない点に注意してください。
▼この記事も読まれています
不動産売却で知っておきたい「越境」とは?売るときの注意点や方法をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の境界線の調べ方は?
土地の境界を調べたいなら、どのような調べ方があるのかを知っておくと、自分に向いている方法で調べられます。
法務局に相談して公図や地積測量図から調べる方法は、手数料を支払えば調べられる方法です。
公図の精度が低かったり、所有しているエリアが区画整理されていたりするなら、官公庁が管理する区画整理図面を参考に調べてみましょう。
注意しなくてはいけないのは、地籍調査図面の有無は地域によって違い、事前に確認しなくてはいけない点です。
その他の調べ方として、測量士や土地家屋調査士に依頼して調査をして貰う方法もあります。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅の売却は難しい?理由や控除の特例についてもご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の境界線確定の測量にかかる費用
境界線を設定する際、測量士や土地家屋調査士に調査を依頼するなら、100坪未満は40から50万円が一般的な費用とされています。
ただし100坪以上になると料金も増えるため、先に広さを確認してから依頼するようにしてください。
測量士などに調査を依頼すると、測量だけでなく書類作成や登記申請なども任せられて便利です。
筆界特定制度を利用すると、手数料と手続き費用がかかり、法務局の申請手数料計算シミュレーションを利用するとかかる費用を計算できます。
▼この記事も読まれています
不動産売却における単純売却とは?メリットや注意点についてご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
土地の境界線は未確定のままだとトラブルになりやすく、売却価格を下げなくてはいけないなどのデメリットがあります。
境界線を確定するには境界を調べる必要があり、さまざまな調べ方から最適な方法を選んで、調査をして境界を確定してから売却しましょう。
調査にかかる費用は調べ方によって違うため、売却価格を確認して損をしないかどうか確認して判断するようにしてください。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター
ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。