テナント経営による土地活用とは?メリットや流れも解説!の画像

テナント経営による土地活用とは?メリットや流れも解説!

テナント経営による土地活用とは?メリットや流れも解説!

相続などで土地を所有することになったものの、使い道に困るケースは少なくありません。
土地は所有しているだけでも費用がかさむため、自分で使用しないのであれば土地活用を検討するのがおすすめです。
今回は、テナント経営による土地活用とは何か、メリット・デメリットや始めるまでの流れについて解説します。

テナント経営による土地活用とは?

テナント経営のパターンは、主に2種類あります。
まず、土地に建物を建設したうえで、それを貸し出して家賃収入を得る方法です。
自分で費用を出して建物を建て、テナントに貸し出す場合は、一般的な建物賃貸借契約を締結します。
法人を対象として、企業の事務所を集めたオフィスビルや、飲食店や薬局などを集めた商業施設とすれば、賃料を高めに設定できるので高い収益性が期待できるでしょう。
次に、建物を建てずに土地を貸し出して、地代収入を得る方法です。
この場合は、テナントに入る事業者と事業用借地契約を締結するのが一般的です。
土地を利用する事業者は目的に応じて建物を建設し、契約期間が終了したあとは建物を解体して更地の状態で返還します。
自分で建物を建てる資金を用意するのが難しい場合や、ビルや施設のランニングコストをかけたくない場合にはおすすめの方法です。

▼この記事も読まれています
土地活用で介護施設を経営する方法とは?メリットや条件をご紹介

テナント経営による土地活用のメリット・デメリット

テナント経営のメリットは、アパート経営よりも収益を得られる可能性が高い点です。
建物を利用して収益を上げることが目的である事業者へ貸し出すため、住居として貸し出す場合よりも高い賃料を設定できます。
また、事業用物件は居住用の賃貸物件とくらべて、騒音やゴミの分別などに関するトラブルが少ないのもメリットです。
しかし、テナント経営の場合は固定資産税・都市計画税の軽減措置が適用されないので、住宅よりも固定資産税の負担が大きいデメリットがあります。

▼この記事も読まれています
土地活用としてトランクルーム経営をするメリット・デメリットは?

テナント経営による土地活用を始める流れ

テナント経営を始めるにあたり、まずは該当エリアの法律・条令について把握しておきましょう。
用途地域によっては、建築物の種類や面積が制限されるので、管轄の役所で確認する必要があります。
次に、経営の方向性を定めます。
土地の広さや間取りを考慮して、最適な事業者へターゲットを絞り込みましょう。
そして、管理や手続きを委託する場合には、パートナー会社を選びます。
継続的に付き合っていくことになるので、難しい状況でも対応してくれる不動産会社を選ぶのが大切です。

▼この記事も読まれています
土地活用でシェアハウスを経営する方法とは?メリットや費用もご紹介

まとめ

今回は、テナント経営による土地活用とは何か、メリット・デメリットや始めるまでの流れについて解説しました。
テナント経営とは、土地や建物を事業者へ貸し出して賃料を得る土地活用方法で、収益性が高いなどのメリットがあります。
ただし、検討するにあたっては、固定資産税の負担が大きいなどのデメリットや、基本的な流れについて押さえておきましょう。
私たち株式会社ベストパートナー 本店は、新宿区を中心にさまざまな物件を取り扱っております。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。