土地に建物を建てる際に、地盤改良を実施するケースがあります。
しかし、そもそも土地の地盤改良とはどのような工事なのか、いくら費用がかかるのか把握していない方もいるかもしれません。
そこで、今回は土地の地盤改良とはどのような工事なのか、費用や注意点も含めて解説していきます。
土地の地盤改良とは
土地の地盤改良とは、今ある土地のままでは地盤が軟弱で建物が建てられない土地を必要に応じて改良する工事のことです。
建物の基礎は、大きく区分して直接基礎と杭基礎に分けられています。
まず、直接基礎とは地面のうえに建物の基礎を作り、荷重を地盤の広範囲に分散させる形式の基礎工事です。
木造の戸建住宅などの自重が比較的軽い建物を建築する際や、支持層が浅い場合にこの工法が用いられています。
杭基礎とは、土地に杭を使って建物を深い位置の硬い地盤で支持させる形式の基礎工事のことです。
支持層が深い土地や、自重が重いマンションなどを建築する際にこの工法で実施されること知っておきましょう。
▼この記事も読まれています
土地活用で介護施設を経営する方法とは?メリットや条件をご紹介
土地の地盤改良にかかる費用
土地の地盤改良にかかる費用は、工法によって相場が異なります。
まず、表層改良工法というセメントを使用して地表周辺を固める工法を実施した場合、30〜50万円程度かかります。
また、柱状改良工法と呼ばれる円柱状に地盤を固めた改良杭によって建物を支える工法では、50〜80万円が相場です。
さらに、鋼管で地中から建物を支える工法の鋼管杭工法では、上記2つよりも高い100〜180万円が目安となっています。
このように、実施する地盤改良の工法によってかかる費用が異なることを理解しておきましょう。
▼この記事も読まれています
土地活用としてトランクルーム経営をするメリット・デメリットは?
土地の地盤改良の注意点
土地の地盤改良を実施する際の注意点は、主に3つあります。
まずは、工事する内容をしっかりと説明してもらう点です。
事前にしっかりと内容を説明してもらい理解しておくことで、不安を抱くことなく施工を依頼できます。
2つ目は、あらかじめ予算を組んでおく点です。
地盤改良工事は、役所で周辺の土地の地盤調査結果がわかる地盤資料があるため、閲覧することである程度の予算感を把握でき大まかなお金を用意しておくことができます。
3つ目は、工事完了後、地盤改良工事報告書を発行してもらう点です。
地盤改良工事報告書を発行してもらうことで、施工時に不備が生じた場合に指摘することができ、トラブルに発展するリスクを減らせます。
▼この記事も読まれています
土地活用でシェアハウスを経営する方法とは?メリットや費用もご紹介
まとめ
土地の地盤改良は、建物の安全性を確保するうえで必要な工事です。
工事の工法によってかかる費用が異なるため、事前にどの工法が必要なのかや、かかる費用相場を把握しておくことが必要です。
また、地盤改良を実施する際は、事前にいくつかの注意点をおさえておく必要もあるため、この記事を参考にしてみてください。
私たち株式会社ベストパートナー 本店は、新宿区を中心にさまざまな物件を取り扱っております。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター
ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。