実は使っていない土地を所有していて、活用方法に悩んでいる方は少なくありません。
土地活用をする際に、サ高住の知識を持っておくのは、とても重要です。
そのような方に向けてこの記事では、サ高住とはなにか、そして経営方式と土地活用としてのメリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
サ高住とは?土地活用で経営する際の登録基準や老人ホームとの違い
サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅の略称で、入居者が高齢者の特殊な賃貸物件のマンションやアパートです。
サ高住は、ただ高齢者向けのマンションやアパートというわけではなく、国土交通省が定めた登録基準があります。
高齢単身者もしくは高齢夫婦のみの世帯で、バリアフリー構造の介護や医療と連携したサービスを提供している必要があります。
また、これだけではなく、細かい条件を満たしていないと登録できません。
似ているように感じますが、老人ホームとは全く異なります。
サ高住とは賃貸物件のマンションやアパートであって、介護や医療と連携したサービスがあります。
しかし、老人ホームは施設であり、介護をサービスとして提供しているのです。
▼この記事も読まれています
土地活用で介護施設を経営する方法とは?メリットや条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
土地活用におけるサ高住の経営方式
サ高住として土地活用をする際には、経営方式は4つあります。
1つめは一括借り上げ方式で、オーナーが所有する土地にサ高住を建設して、業者に貸し出して経営を委託する方式です。
2つめはテナント方式で、介護サービスのみ外部の業者に委託して、募集や契約そしてメンテナンスもオーナーがおこないます。
3つめは委託方式で、テナント方式と似ていますがお金の流れが変わり、介護サービスに手数料を支払います。
4つめは自営方式で、すべての業務をオーナーがおこない、経営する方式です。
このように、土地活用における経営方式が異なり、オーナーの方針によって違いがあります。
さらにサ高住を経営するにあたっては、駅から離れていたり、利便性の悪い立地でも可能です。
▼この記事も読まれています
土地活用としてトランクルーム経営をするメリット・デメリットは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
土地活用としてサ高住の経営をはじめるメリット・デメリット
まず大きなメリットとしては、国から補助金が出ます。
また固定資産税や不動産取得税、所得や法人税の優遇措置が適用され、節税になるのがメリットです。
しかし土地活用をする際に、バリアフリー構造や登録基準に合った設計が必要なため、初期投資がかかるのはデメリットと言えるでしょう。
そして投資額が大きいですが、転用しにくいうえに法改正の可能性もあるため、経営面でのリスクはあります。
さらに、安易な気持ちでは始められず、高齢者の健康や命に責任を持つ覚悟が必要です。
このように、メリット・デメリットがある土地活用としてのサ高住経営ですが、高齢化社会が進む日本にとって需要が高まるのは間違いありません。
▼この記事も読まれています
土地活用でシェアハウスを経営する方法とは?メリットや費用もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む
まとめ
サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅の略称で、入居者が高齢者の特殊な賃貸物件のマンションやアパートです。
その土地活用における経営方式は4つあり、オーナーの方針によって異なります。
今後、高齢化社会が進む日本にとって需要が高まるのは間違いないでしょう。
新宿エリアのマンション購入ならベストパートナーにお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新宿エリアの売買マンション一覧へ進む

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター
ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。