ペット可物件への不動産投資はねらい目?需要や注意点について解説!の画像

ペット可物件への不動産投資はねらい目?需要や注意点について解説!

ペット可物件への不動産投資はねらい目?需要や注意点について解説!

不動産投資を考えるとき、投資する賃貸物件の空室が少なく、安定した収益を得られるかどうかは最大の課題です。
他の物件との差別化もでき、需要も大きい「ペット可物件」への投資を考えてみるのはいかがでしょうか。
今回は、ペット可物件の需要、投資をするときのメリットとデメリット、注意点について解説します。

ペット可の賃貸物件の需要は低くない

ペットの飼育できるマンションに対する需要は決して低くありません。
一般社団法人ペットフードの協会「令和元年全国犬猫飼育実態調査」データによると「ペットを飼育したいのにできない理由」の中で最も多かった回答は「集合住宅に住んでいて、ペットの飼育が認められていないから」というものでした。
この結果からもわかるように、ペット可の集合住宅物件はまだまだ不足しており、不動産投資でもねらい目といえるわけです。

▼この記事も読まれています
コンパクトシティ構想とは?不動産投資におけるメリットとデメリットも解説!

賃貸物件をペット可物件として運用するメリット

ペット可のマンションで不動産投資をするメリットとして、他の物件と差別化できる点が大きいです。
すでにペットを飼育している、これから飼おうと思っている人にとっては大きなPRポイントになります。
また安定した家賃収入が期待できるのもメリットの一つです。
ペット飼育が認められているマンションはまだまだ少数派なので、引っ越そうにもなかなかペットの飼育可の物件がなく、よほどの理由がない限り退去する可能性は低いと考えられます。
つまり空室リスクを少なくでき、安定した収益を上げられる不動産投資になるでしょう。
ペットの飼育が可能と付加条件を設けることで、相場よりも家賃を高めに設定できるメリットもあります。
他に物件がなかなか見つからなければ、ペットを飼いたい人は多少割高でも入居を希望するでしょう。

▼この記事も読まれています
収益物件とは?売却するメリットやデメリットをご紹介

ペットの飼育可の賃貸物件を経営するときの注意点

まず原状回復費用の問題です。
ペットと暮らす以上、爪で壁や床をひっかいたり、臭いがしたりする恐れがあります。
この原状回復費用をだれが負担するかで退去時にトラブルになるかもしれません。
そこで原状回復に関する条件を細かく設定して、住人に同意してもらう必要があります。
また飼育可能なペットの条件で、オーナーと住民との間で行き違いの生じる恐れがあります。
ただ「ペットの飼育可能」としてしまうと、犬猫などのメジャーなもの以外にも、どんなペットでも良いのだと解釈されるかもしれません。
どんな動物まで飼育を認めるか、あらかじめボーダーラインを設けて、契約書にも細かく記載しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
投資用マンションを売却するタイミングとは?

まとめ

ペット可のマンションに不動産投資すると、ペット好きの方の入居が期待できます。
ペットの飼育を認めている物件も少ないので、長く入居してくれるかもしれません。
一方で、原状回復の線引きをどうするかなど、あらかじめ決めておくべき事項もあるので注意してください。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

株式会社ベストパートナー 本店の写真

株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター

ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。