不動産の相続税評価額とは?土地と建物それぞれの計算方法も解説
不動産を相続するとき、その不動産にどのような価値があるかを算出する必要があります。
ここで難しいのは、評価額を計算する方法が複数あること・建物と土地で計算方法が違うことです。
今回は家屋・建物と土地それぞれの相続税評価額の計算方法について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産の相続税評価額とはなにか
不動産にかかる税金を計算するときは、その不動産がいくらの価値を持つか公平に計算する必要があります。
不動産の評価額とは、その相続税計算の基準になる金額のことです。
固定資産税を決めるための固定資産税評価額は、固定資産評価基準に基づいて自治体が決定し納税者にお知らせします。
一方相続税の基準となる相続税評価額は、納税者が計算しなければいけません。
相続税は、現金だけでなく不動産・有価証券などすべての相続財産にかけられます。
そのため不動産の相続税評価額など財産ごとの評価額をすべて合計し、相続税の支払い義務があるか・いくら納税しなければいけないか申告しなければなりません。
▼この記事も読まれています
不動産の相続登記が義務化される?法改正の背景や罰則の内容を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産の相続税評価額の計算方法(家屋・建物)
不動産の相続税評価額の計算方法(家屋・建物)は、固定資産税評価額がそのまま使えます。
固定資産税評価額は毎年送られてくる固定資産税課税明細書に書かれているので、そちらから確認しましょう。
しかし、これは故人が住んでいた一戸建を相続したときの計算方法です。
故人が第三者に家を貸しているケースでは、計算方法が変わってしまいます。
借家権を評価額から引くことができるため「固定資産税評価額×(1-借家権割合)」の計算式を用いましょう。
▼この記事も読まれています
自分で相続放棄の手続きをする際の流れとは?注意点もご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産の相続税評価額の計算方法(土地)
不動産の相続税評価額の計算方法(土地)は、建物より複雑で難しいとされます。
難しい理由の1つは、路線価方式・倍率方式と2種類の計算方法があることです。
路線価方式は、国税庁のホームページでチェックした路線価に面積をかけることによって計算できます。
倍率方式は、路線価が定められていない土地の評価額を計算する方法です。
固定資産税評価額に倍率をかけることにより、相続税評価額を計算します。
土地にかかる相続税の計算が難しいもう1つの理由は、減額要素があることです。
権利関係や土地の形状などによっては、評価額の減額が認められることがあります。
土地の相続税計算は難しいため、相続する財産に土地が含まれているなら税理士への相談がおすすめです。
▼この記事も読まれています
終活ですべき空き家の相続対策とは?デメリットや管理についてもご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産の相続税評価額とは、相続税を計算する基準となる金額のことです。
相続税評価額の計算方法(家屋・建物)は、固定資産税評価額を調べればわかります。
しかし相続税評価額の計算方法(土地)は計算ルールが複雑なので、税理士への相談がおすすめです。
新宿エリアのマンション購入なら株式会社ベストパートナー 本店にお任せください。
経験豊富なスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社ベストパートナー 本店 メディア 担当ライター
ベストパートナーでは、新宿のマンション・不動産情報をご紹介しております。弊社はお客様のご希望を丁寧にお伺いし、皆様のライフスタイルにぴったりのお住まい探しをお手伝いできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。